ホーム » 症例検索 » リンガルブラケットを用いて非抜歯にて治療を行なった叢生症例
リンガルブラケットを用いて非抜歯にて治療を行なった叢生症例
- 14~19歳
- ガタガタの歯並び(叢生)
- 裏からの矯正
19歳女性の患者さんです。叢生(ガタガタの歯並び)を主訴に来院されました。
上下顎歯列に叢生を認める症例で、リンガルブラケット(歯の裏側にとりつける矯正装置:”見えにくい矯正装置”)を使用して小臼歯非抜歯にて治療を行いました。
矯正前
Before Ⅰ
Before Ⅱ
Before Ⅲ
Before Ⅳ
上顎歯列前歯部に叢生を認め、上顎側切歯は左右側ともに舌側に転移しており反対咬合となっています。下顎歯列には軽度の叢生が認められます。(叢生の原因は、永久歯の大きさと顎の骨の大きさの不調和です。)
患者さんの希望によりリンガルブラケット(歯の裏側に装置を取り付けて治療を行う “見えにくい矯正治療” )を用いて矯正治療を行いました。
Before Ⅳの写真は治療途中の上顎歯列のものです。
矯正後
After Ⅰ
After Ⅱ
After Ⅲ
After Ⅳ
診断の結果、非抜歯にてリンガルブラケット装置を使用して歯列の整直と咬合の確立を行いました
その結果、上下顎の歯列はともに整ったきれいな歯並びとなりました。左右の側切歯部の反対咬合も改善され正常で機能的な咬み合わせとなりました。
After Ⅳの写真は治療途中の下顎歯列のものです。
動的治療期間 : 2年3ヵ月
治療費用:約130万円
矯正治療には一般的に以下のようなリスクと副作用があります。
・患者さんによる適切なブラッシングが行われなかった場合に虫歯ができることがあります。
・ブラケット(装置)が粘膜を過度に刺激した場合、口内炎が起こることがあります。
・歯の初期移動の際に痛みを感じる場合があります。(通常数日で治ります)
・長期間の歯の移動により極めて希に歯根吸収が起こることがあります。
・矯正用の取り外し式ゴムを指示通り使用しなかったり、口腔の悪習癖が改善されない場合、計画している歯の動きが得られないことがあります。
・歯の裏側にブラケットを装着して治療を行う場合、装着後一定期間発音障害が起こることがあります。