ホーム » 症例検索 » 交叉咬合(すれ違い咬合)を有する過蓋咬合症例。
交叉咬合(すれ違い咬合)を有する過蓋咬合症例。
- 20代
- ガタガタの歯並び(叢生)
- その他
- 裏からの矯正
22歳女性の患者さんです。上下顎歯列前歯部に叢生(ガタガタの歯並び)を認める過蓋咬合(咬み合わせが深い)症例です。上下顎左側第1小臼歯部は交叉咬合(すれ違い咬合)となっています。患者さんの希望によりリンガルブラケット(歯の裏側に矯正装置を取り付ける“見えにくい矯正”)を使用して矯正治療を行いました。
矯正前
Before Ⅰ
Before Ⅱ
Before Ⅲ
Before Ⅳ
上下顎歯列前歯部に叢生(ガタガタの歯並び)を認めます。左側小臼歯部は交叉咬合(すれ違い咬合)、前歯部は過蓋咬合(咬み合わせが深く、下顎前歯が上顎前歯の後方の歯肉に食い込んでいる)となっており咀嚼機能障害を認めます。
Before Ⅳの写真は治療中の経過写真(上顎歯列)です。
矯正後
After Ⅰ
After Ⅱ
After Ⅲ
After Ⅳ
診断の結果、左右上顎第1小臼歯2本を便宜抜歯して、リンガルブラケット装置を使用して歯列の整直と咬合の確立を行いました。過蓋咬合は前歯部の圧下により改善を行いました。
その結果、上下顎の歯列はともに整ったきれいな歯並びとなりました。前歯部の過蓋咬合も改善されて、正常で機能的な咬み合わせとなりました。
After Ⅳの写真は正常咬合と過蓋咬合のイメージ(左:過蓋咬合、右:正常咬合)です。
動的治療期間 : 1年11ヵ月
治療費用:約130万円
矯正治療には一般的に以下のようなリスクと副作用があります。
・患者さんによる適切なブラッシングが行われなかった場合に虫歯ができることがあります。
・ブラケット(装置)が粘膜を過度に刺激した場合、口内炎が起こることがあります。
・歯の初期移動の際に痛みを感じる場合があります。(通常数日で治ります)
・長期間の歯の移動により極めて希に歯根吸収が起こることがあります。
・矯正用の取り外し式ゴムを指示通り使用しなかったり、口腔の悪習癖が改善されない場合、計画している歯の動きが得られないことがあります。
・歯の裏側にブラケットを装着して治療を行う場合、装着後一定期間発音障害が起こることがあります。