ホーム » 症例検索 » 早期治療により永久歯非抜歯にて矯正治療が完了できた上顎前歯の突出をともなう叢生症例。(埋伏歯を認める)

早期治療により永久歯非抜歯にて矯正治療が完了できた上顎前歯の突出をともなう叢生症例。(埋伏歯を認める)

  • 9~13歳
  • 出っ歯(上顎前突)
  • ガタガタの歯並び(叢生)
  • 埋伏歯
  • 表からの矯正

 11歳女子の患者さんで上顎前突と叢生(ガタガタの歯並び)を主訴に一般歯科からの紹介で来院されました。
 上顎右側犬歯が埋伏しており、外科的に歯肉開窓処置を行なって埋伏歯を正常な位置へ牽引・誘導を行うためマルチブラケット装置を装着し、口腔外科とのインターディシプリナリー治療(専門医連携治療)を行なった症例です。

矯正前

イメージがありません
Before Ⅰ
イメージがありません
Before Ⅱ
イメージがありません
Before Ⅲ
イメージがありません
Before Ⅳ

 上下顎歯列に叢生(ガタガタの歯並び)を認めます。
 レントゲン所見では、上顎右側犬歯は隣の側切歯の歯根に重なるように前方傾斜し埋伏していました。上下顎歯列にシビアなDiscrepancy(永久歯の歯の大きさと基底骨である顎骨の大きさとの不調和)が認められました。埋伏歯に対しての矯正学的アプローチとして口腔外科との連携による治療(インターディシプリナリー治療)として埋伏歯への開窓・けん引治療を行いました。

Before Ⅳの写真は、マルチブラケット装置を装着した直後のパノラマレントゲン写真です。

矯正後

イメージがありません
After Ⅰ
イメージがありません
After Ⅱ
イメージがありません
After Ⅲ
イメージがありません
After Ⅳ

 今回の症例については、以下の手順において動的治療を行いました。
①上下顎にそれぞれExpansion plate(患者さんがご自身で取り外しのできる装置)を使用しV字状の歯列の側方拡大を行うことで上下顎前歯部のスペース不足の解消を行いました。
②永久側方歯部のスペース不足と上顎前突に対して、ヘッドギア(ヘッドギアは在宅時間のみ使用していただく、患者さん自身で付け外しのできる顎外装置です。)による上顎左右第1大臼歯の後方移動ならびに上顎骨の成長コントロールを行いました。
③その後、埋伏歯へのアプローチとして以下の手順にて矯正治療を行いました。 
A:上顎歯列にマルチブラケット装置を装着する。
B:ワイヤーの交換を順次行い、歯列のレベリングとスタビライズを行う。埋伏歯のための十分なスペースを確保する。
C: 準備が整ったところで口腔外科にて埋伏歯部の歯肉開窓(切開)を行っていただく。→埋伏歯の表面に矯正医がブラケットを装着する。
→ブラケット装着後に開窓(切開)した歯肉を復位・縫合していただく。
D:スタビライズされた歯を固定源として、適切なフォースとベクトルで埋伏歯を牽引する。
④埋伏していた上顎右側犬歯を正常な位置へ大まかに移動が完了した後、マルチブラケット装置による個々の永久歯の3次元的な移動を行い、咬み合わせの確立を行いました。

 その結果、埋伏していた上顎右側犬歯は正常な位置に移動が完了しました。
 早期治療による永久歯のためのスペース不足の軽減治療と成長発育の旺盛な時期にヘッドギアによる上顎骨の成長コントロール(抑制)治療の効果が十分あらわれ、その後の再診断により、小臼歯非抜歯にて上下顎歯列はキレイに整い、すべてのエリアで正常で機能的な咬み合わせを得ることができました。

 After Ⅳの写真は、埋伏していた右上犬歯を歯肉開窓し、ブラケットを装着した写真です。

 動的治療期間 : 7年2ヵ月

 治療費用:約100万円

 矯正治療には一般的に以下のようなリスクと副作用があります。

・患者さんによる適切なブラッシングが行われなかった場合に虫歯ができることがあります。
・ブラケット(装置)が粘膜を過度に刺激した場合、口内炎が起こることがあります。
・歯の初期移動の際に痛みを感じる場合があります。(通常数日で治ります)
・長期間の歯の移動により極めて希に歯根吸収が起こることがあります。
・矯正用の取り外し式ゴムを指示通り使用しなかったり、口腔の悪習癖が改善されない場合、計画している歯の動きが得られないことがあります。
・歯の裏側にブラケットを装着して治療を行う場合、装着後一定期間発音障害が起こることがあります。

まずはお気軽にご相談ください
電話受付時間
9:30 ~ 18:30
休診日
木曜日・日曜日・祝日
※月一回、休日診療を行っております
CLINIC BLOG