ホーム » 症例検索 » 大臼歯のみが咬合している重度の開咬症例
大臼歯のみが咬合している重度の開咬症例
- 14~19歳
- 開咬
- ガタガタの歯並び(叢生)
- 表からの矯正
18歳女性の患者さんです。開咬と叢生(ガタガタの歯並び)を主訴に一般歯科からのご紹介で来院されました。上下顎歯列に叢生(ガタガタの歯並び)を認め、広範囲で重症性の高い開咬(部分的に上下の歯の接触が妨げられている状態)となっています。マルチブラケット装置を用いて小臼歯非抜歯にて治療を行いました。
矯正前

Before Ⅰ

Before Ⅱ

Before Ⅲ

Before Ⅳ
上下顎歯列に叢生(ガタガタの歯並び)を認めます。
左右側ともに大臼歯のみしか咬み合っておらず、他は全て離開している状態です。~全歯28本のうち8本しか咬み合っていない状態です。~
著しい咀嚼障害(前歯で食べ物を咬み切ることができません。)と発音障害を認めます。嚥下時や安静時、発音時に上下の前歯部の間に舌を突出させる癖(舌突出癖)がありました。
外科的矯正治療も視野にいれていかねばならない難易度の高い症例でしたが、診断の結果 外科的矯正治療は行わず小臼歯非抜歯にて矯正治療を行うこととしました。
矯正後

After Ⅰ

After Ⅱ

After Ⅲ

After Ⅳ
開咬の原因の1つである舌突出癖や異常嚥下等の改善のためにMFT(口腔筋機能療法)を行いました。マルチブラケット装置を装着し、Up & Down elastics (患者さん自身で取り外しのできる輪ゴム)を用いて、咬合平面の変化により小臼歯非抜歯にて矯正治療を行いました。叢生の改善のために、下顎前歯部の前方移動を防ぐべくIPR(エナメルストリッピング)を行って歯列の整直を行いました。
その結果、上下顎歯列はともにキレイな歯並びとなりました。MFT(口腔筋機能療法)とエラスティックス装着に対しての患者さんの協力も良好だったこともあり、開咬は改善され正常で機能的な咬み合わせとなり咀嚼障害・発音障害はともに改善されました。動的治療終了後も舌突出癖が起こらぬよう患者さん自身で意識を続けていただくことが大切です。
動的治療期間 : 1年10ヵ月
治療費用:約90万円
矯正治療には一般的に以下のようなリスクと副作用があります。
・患者さんによる適切なブラッシングが行われなかった場合に虫歯ができることがあります。
・ブラケット(装置)が粘膜を過度に刺激した場合、口内炎が起こることがあります。
・歯の初期移動の際に痛みを感じる場合があります。(通常数日で治ります)
・長期間の歯の移動により極めて希に歯根吸収が起こることがあります。
・矯正用の取り外し式ゴムを指示通り使用しなかったり、口腔の悪習癖が改善されない場合、計画している歯の動きが得られないことがあります。
・歯の裏側にブラケットを装着して治療を行う場合、装着後一定期間発音障害が起こることがあります。
